[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が高校にて、14日、15日の文化祭が
無事終了しました!!!!ヾ(*・ω・)ノ゜+.゜★ィェィ☆゜+.゜ヾ(・ω・*)ノ
かなり楽しかったですネ
まじで面白かったですネ
先輩たち、良い感じでしたネ
私たちのクラスはお化け屋敷をやったんですが、
結構お客さんたちは驚いてくださいました
そんで、お仕事が空いてる時間は
音楽室でバンドのライブを見たり、
先輩たちのお化け屋敷や、
たいやきや焼きそばなんかを食べたり。
っていうか中夜祭が楽しすぎたーー!!!!(笑)
学校で一番の美女・美男を決める
「ミス・ミスターコンテスト」も、かなりレベルが高かったです。
三年の先輩たちのバンドも、かなり格好良かったし
うちんとこの学校の先輩、眩いほど素敵過ぎる
最初に朝一で見たバンドは、しょっぱなから
NIRVANAの「Smells Like Teen Spirit」やってたしw
んで、盛り上がってるの私だけ(笑)
みんな洋楽は聞かないんやろか(>_<。)
あとはELLEGARDENや、スピッツなどなど。
オリジナルの曲を披露していたバンドもいたり。
塾で知り合った先輩のとこにいったら、
ガチャピンの仮装やってたし、かなり可愛い!
いや、男のひとなんですけどね。笑
画像は、わかりづらいんですが
お化け屋敷完成直後の様子。
わざとあんまり人を映さないようにしてるんですが、
これでもみんな盛り上がってます
文化祭ちゅう、廊下を歩いてたら
男の先輩集団が歩いているのを見かけたんですが
集団とは別の、1人の男の先輩が集団に向かって走ってきて
「おい、2-Eでやるダンスコンサート、あと三分で始まるぞ!!!」
と叫んだら
「え!?マジで!?」
って集団の全員が反応して、先輩たちみんな走り去っていきました…。
その先輩たちのTシャツには「2年E組」って描いてありました…。
宣伝やったんか!!!!
かなり笑えた。
なにここの先輩たち、マジでウケるんですけど。
催しの貼り紙です。
賑やか賑やか
そして文化祭が終了直後。
ラストのお客さんを送り出したあと、みんなで
「終わったぁぁぁああ!!!!」
って叫びながら、みんなで暴走(笑)
みんなこの時だけ破壊神と化しました。
お越しくださいました、みなさま。
本当にありがとうございました!(^ー'*)ノシ☆bey♪bey♪
私だけがこの世界で汚れているから。
この世界には、私以外、美しいものしかありはしないのです。
だから愛したいのです。
この世界中のすべてを。
暑い日が続きますね~
もー…冬生まれで冬っ子の私としては、夏は最高に最悪です
先生や、友達とともに一刻もはやく
冬が近づいてくることを、祈ってるばかり。
でも、そんな夏でも、夏にしかできないこと。楽しみたい
浴衣 お祭り
花火
アイスやかき氷
海
山
自然がひときわ際立つ季節は、やっぱり夏でしょ。
秋もまた然りだけど。
あと残暑見舞いも出そう!今年は受験で年賀はがき出せなかったから!
さてさて発表会も楽しみだけど、発表会後の予定もまた更に楽しみ
それを励みのひとつとして、毎日頑張ってます
まずひとつは、実家帰り!
宮城と栃木、どちらも関東。
宮城は避暑地にはうってつけだし、仙台の七夕は今月の6日から。
落ち着いた雰囲気で、方言バリバリのおじいちゃんたちと
標準語しか話さないのお若いお姉さんたちとの会話は楽しい
昨今の宮城の若い人たちは、方言離れしているみたいで。
宮城出身の母としては寂しいらしい。
そんな宮城に対して栃木。
栃木は北部は涼しいけど、私の実家は南部なので
暑いのなんの 蚊はいっぱい飛ぶし、日差しは強いし
だけど自然溢れて、実家でとれた野菜はこの上なく美味しい
特にとうもろこし
方言については、そんなに、目立った発音やその地方にしかない
言葉はあまりない。けど、おじいちゃんがよく使う言葉。
「この野菜はうめえど!」。
「~だぞ」というかわりに「~ど」をつける。これが栃木の方言。
それ以外あんまり知らない(笑)。
それから、高尾山に行ったり、花火大会に友達と行きます!
音大の講習会にも行きたいなあ
さっさと宿題を終わらせて、勉強もやって。
あ~~~…少しは去年より進歩のある夏休みが送れるといいな…
………いまパソコンを前にしている私の後ろで
親子2人で共有しているカールフレッシュを
父が練習しています(*´∀`*)
自分の代わりに、お金を払って習いに行かせてくれるお父さん。
そしてのん先生から教えてもらったことを、
家で私が父に、たまーに擬似レッスン
宇宙論とか、幾何学とか、研究好きな父は
せっせとヴァイオリンも研究する日々
独学で頑張ってる父は、健気で、何気に可愛いです(笑)
私も練習やんなきゃー
ちょっと思ったことがあるので、ちょこっとだけ…
順番の話を引きずる訳じゃないですけど。
今年って結構レベルが高い気がするんですよね。
超絶とまではいかないまでも、技巧的な曲をよく作曲するサラサーテが2人。
ドヴォルザークのソナチネやバッハのコンチェルト、
それからザイツのコンチェルトとか
ベイリーのロングロングアゴー変奏曲ってなかなか有名だし。
しかもブラームスのハンバリー舞曲や
モンティのチャールダーシュは有名も良いところじゃないですか!(笑)
私の大好きな曲たちが大集合ですよ!
聴衆のみんなの耳もシビアになっちゃうかも?
おたまじゃくしの多さには、頭がくらくらしちゃうような
ブルッフのコンチェルト。
ラロのスペインシンフォニー。
そしてメンコン!(メンデルスゾーンのコンチェルト)
バッハの無伴奏は、相当弾きこなさなくちゃ美しく聞こえないし。
クライスラー編の踊る人形も、けっこう技巧的だし。
今年は全部が全部、見所満載ですよ!
ウェルナーの野ばら、おぼろ月夜
、エルガーの愛の挨拶
。
ブラームスのワルツやヘンデルのソナタ
、フィオッコのアレグロ
などなど。
音楽好きな人たちのバイブルみたいな曲ばっかり(笑)
だらだらとすみませんでしたー
なんかプログラムとにらめっこした感想を、書きたくなっちゃいました。
さーてと、私の演奏を聞いてくれる人たちに、満足していただけるよーに!
私の夢に一歩でも半歩でも近づけるように!
早速練習練習!
初めて蕾の状態でみた蓮を
見つけたので、即座に撮りました
今まで見てきた蓮は、全部開いてる状態しか見たこと無いです。
泥のなかから、美しい花を咲かせる。
色々な宗教にも、極楽浄土の象徴や、純粋の象徴として用いられ、
インドとスリランカでは国花として指定されているらしいですね。
こんな素敵な花が国花かー…いいなあ…
まあ、日本の国花は私の大好きな桜だからいっか。
どーしても桜からは武士というイメージがあるんですよね。
幕末漫画の読みすぎ?
こっちの写真は、またレッスンの帰り
夏は日差しが強いぶん、冬より花の輪郭をはっきりとさせて
綺麗に撮りやすいです
ちょっと夏っぽく撮れたと思ってる、お気に入り作品