[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が家の庭に咲いている紫陽花です。
自分家のものに言うのも、あれかもしれませんが
結構見事に綺麗です
天気の良い日にパシャリ
超ドアップで撮ってみました。
親愛なるキャサリン(愛称キャスィー)が描いてくれました。
「ヘタリア」のオーストリアさんです。
めちゃくちゃカワユス
いやはや、ほんとキャスィーはリアル画描かせたら
学校で一番かもしれないほどの画力の持ち主。
「リアル画意外描けないんだよね」とか言ってて、このオーストリアの可愛さ。
描けんじゃん…おま、描けてんじゃん…
そして私は、もらったら早速いろ塗り塗り…
オーストリアのオフィシャルカラー知らないまま
色塗ったら、水色にしてしまったーーーー!!!!
ごめんキャスィー…今度はちゃんと勉強してくるから……
ちなみに「ヘタリア」サイト様はこちら。
クラシック音楽の故郷であるヨーロッパの歴史について
色々と勉強させてもらってます…!
もちろん、ヨーロッパだけじゃなくて世界中の歴史が
お笑いも混ぜて超わかりやすく、漫画化されているので
すごく為になると思います!
少しでも興味湧いたらご覧あれ!
今日は午前中、ヴァイオリンを練習したあと
17時から塾でお勉強でしたーーー
中学時代の先輩に会えたーーーー!!!
先輩の髪型可愛かった
っていうか久しぶりに名前読んでもらえて
かなり嬉しかった
も、もうすぐで期末テスト二週間前だったよおおー
中学時代の後輩に言われて、気がつきました
後輩に「先輩、もっと自覚持ってください!」って言われちゃった…(笑)
ムキャーー!
授業で確率やってもらったけど、全然わかんなかった!!!
やばすぎる!まじでやばすぎ!!
来週も確率やるとか…まじでないわ…
なのに来週も英語の単語テストやるとか。
先生、殺す気ですか(笑)
終わり際、武田(偽名)に
借金の取立てしたけど忘れられてた(笑)
水曜日忘れないでよー
ラカトシュ演奏会行ってきました
最近は、割と安くて豪華なキャストの演奏会が増えてきて
もっぱら庶民な私には嬉しい限りです(*´∀`*)
う…美しい…!!!(笑)
そして舞台の真ん中に立派なピアノがっ!
どちらも照明に照らされてすごく綺麗でした
開演の時間までゆとりを持って、会場に入れたので
ヒマな時間は、まだ読んでなかった
「のだめ」19巻20巻を読んでヒマつぶしー
のだめがラヴェル作曲 ピアノ協奏曲 ト長調を
すごく気に入ってましたけど、私のあの曲は大好きです!!!!
ムチの音を使った曲、初めて聞きました
私は基本、気持ち的にはしゃげそうな曲はみんな大好きです(笑)
ストラヴィンスキー作曲 ペトルーシュカ ロシアの踊りとか、ね…
プログラム
Violin&Piano
・二台のヴァイオリンとピアノのための幻想曲 T.ラカトシュ作曲
・愛のよろこび クライスラー作曲
・モーゼの幻想曲 パガニーニ作曲
・蜂 シューベルト作曲
・スペイン交響曲Op21 第一楽章 ラロー作曲
・老ジプシー コンドール作曲
・スケルツォ タランテェッラ ヴィニアウスキィー作曲
・ロマンス S.ラカトシュ作曲
・ホラ スタッカート ディニクゥ作曲
・チゴイネルワイゼン サラサーテ作曲(サラサーテきたーー!!!!)
・孤独に残され… ボォランジェ作曲
・アルプスの南の門に望む フィッシェァル作曲
Piano
・春の陶酔 第三番 作品Op32(ピアノソロ) スィンディング作曲
これは運命の曲でした!かなり気に入りましたよ!
・ハンガリア狂詩曲 第二番(ピアノソロ)
Zither
・吾が悦びよ…チラータール渓谷
・おいらはシュタイヤー衆
・ヨハン大公のヨーデル
・クゥフシュタインの歌
以上 オーストリア アルプス民謡
・綺麗なコンディトォア(喫茶店) レェオポルディ作曲
・つがいの可愛いウソ鳥 クリング作曲
・コッヘル湖に咲くすみれ フロインドォルフェァル作曲
・ツゥグシュピッツ山 地方舞踏会音楽 フロインドォルフェァル作曲
・カフェー モーツァルトのワルツ アントンカラス作曲
・ハリーライム「第三の男」 アントンカラス作曲
他にもアンコールで他6、7曲弾いてくださいました!!
演奏会が終了した後、サイン会があったので
購入したCDと、ついでに音階教本と
発表会で弾く曲の楽譜にサインしてもらいました
先日、ジプシー音楽をテレビで見てすごく感激して
これは絶対、いつか生で見なくては!
と思っていたんですが
まさか、感激した日の一ヶ月も経たないうちに
その夢が叶っちゃいました…!
ロマの演奏は私にとっては衝撃的で、
正直ヴァイオリンの見方が少なからず少しは変わりました。
次の夢は、ロマの故郷の土地で
その演奏を生で聴くことですね。
行ってきましたよ!先生の公演!
ヴァイオリン教室の仲間たちが集まって、
舞台から二列目の席(?)で見てました。
先生の熱烈なファン第一号のたらむさんと
その奥様が右に。
ナイスコンビな漫才夫婦が左に。
やっぱりあの夫婦は面白くて大好きだ…!
たらむ夫妻は相変わらず、おしとやかでいらっしゃいましたね(笑)
3時くらいに到着して、
大地も一緒に響いているような、迫力ある和太鼓や
舞台の観客も一緒にノリノリだったゴスペラや
すごく柔らかい音色で、寝そうになったオカリナ
それから、すごく素敵な&格好いい演奏をしてくださった
シンセサイザーのオジ様とヴァイオリンのいずみちゃん(笑)
オジ様とは演奏中、眼があったのでにこっと笑いかけてくれました!
ノリノリで聞いてたので、その気持ちが伝わったんでしょうか
すごく面白い人で、楽しかったです
色々な音楽を楽しんだあと、4時くらいに我らがのん先生のご登場!
ドレスアップされたお姉さまがたの音色に
めちゃ聞き惚れましたー…
ジャズ風味にアレンジされた朧月夜や
美しいヴィオラとヴァイオリンの涙そうそう。
かなり胸に響きましたよ!
息がまったくぴったりだった、ラピュタやちびまるこちゃん。
子供たちがすごくノリノリで聞いてましたね。
それから最後は、大トリにふさわしいチャルダーシュ。
お二人の演奏に、やっぱり圧倒
なんとなく思ったのですが。
先生ってどちらかというと、ソリストの方が似合ってる?
チャルダーシュで見た先生の演奏。
もちろん先生は「合奏」として演奏されていたんですが。
ソリストの特徴でもある見せるor魅せるような演奏が
ちょろっと、見えました。
いやもう、最高に格好いいのなんの
先生個人の演奏会、開いてくれないのかなー…
ぜったい先生門下は買うよ!
少なくとも、私とたらむさんは買うと思いますよ!(笑)